【完売御礼】特別醸造小公子2019【限定450本】 特別醸造ワイングランド2019【限定380本】 山ぶどう系品種に特化した特別酵母を使用した限定醸造ワイン

【完売御礼】特別醸造小公子2019【限定450本】 特別醸造ワイングランド2019【限定350本】 山ぶどう系品種に特化した特別酵母を使用した限定醸造ワイン

ホーム >特別醸造小公子2019【限定450本】 特別醸造ワイングランド2019【限定380本】 山ぶどう系品種に特化した特別酵母を使用した限定醸造ワイン

特別醸造小公子・ワイングランド2019
山ぶどう系品種に特化した特別酵母を使用した限定醸造ワイン

|2018年のクラウドファンディングを活用し、秋田県醸造試験場と共同開発した「山ぶどう」系品種に特化した新酵母

遡ること30年前に世界に一つしかないワインを作るを合言葉に、様々な逆境を跳ね返し、2017年10月に小坂七滝ワイナリーは開業を迎えました、30年かけて待望の小坂ワインが完成しました。

小坂の地域・環境にマッチした山ぶどう系品種、小公子・ワイングランドなどに特化したワイナリーを目指してきました。

山ぶどう系品種の特徴は口当たりが深く、しっかりとしたコクがあり、野性味ある豊かな酸が感じられます。

しかしながら、ワイン専用品種としての山ぶどう系は認知度も低く、それに最適な酵母の研究なども盛り上がっていませんでした。

そこで、小坂七滝ワイナリーは山ぶどう系品種に最適な発酵技術の研究をスタートするべく、2018年のクラウドファンディングで、108人のサポーターから2,550,000円をご支援頂き、秋田県醸造試験場と共同で研究に着手しました。

|研究成果:39パターンの試験醸造を実施し、小坂町産山ぶどう系品種に特化した二つの「酵母」が選択されました

秋田県醸造試験場との共同研究により、小坂町産 「山ぶどう」系品種による39パタ-ンの試験醸造を実施し、専門家を交えて官能評価を行いながら特徴的で今後の醸造に生かせるものを選択し、成果品として発表することとしました。

1.「小公子」特別醸造 様々な酵母を試した中で、特に複雑な味わいと香りに特徴があり、これまでの「小公子」とは違うタイプのワインになっています。

2.「ワイングランド」特別醸造  やさしく爽やかでやわらかい風味が特徴の「ワイングランド」ですが、特別な酵母を使い少し厚みを持たせたワインとなっています。

今回は成果品として、単体販売を致します。 さらに、用途を広げるために、深く・コクがでる質感の高いワインを目指し、現酵母との相性を考えながら、ブレンドなどにも挑戦していきたいと思っております。

|小坂七滝ワイナリー「創業月」10月1日より、
オンラインショップ限定販売

十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)の「小公子(しょうこうし)」を使用。

小公子は高い糖度に黒紫色の濃厚な色素とエレガントな酸が特徴の「山ぶどう」系品種です。

天候に恵まれた2019年小坂ヴィンテージ小公子を原料に、2018年のクラウドファンディングを活用し、

秋田県醸造試験場と共同開発した「山ぶどう」系品種に特化した新酵母を使用することで、元々の小公子の特徴に複雑な味わいと香りが加わり、さらにエレガントなワインに仕上がりました。

お蔭様で「完売」となりました。

十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)の「ワイングランド」を使用。

ワイングランドは「やさしく」「爽やか」「やわらかい」が特徴の「山ぶどう」系品種です。

天候に恵まれた2019年小坂ヴィンテージワイングランドを原料に、2018年のクラウドファンディングを活用し、

秋田県醸造試験場と共同開発した「山ぶどう」系品種に特化した新酵母を使用することで、元々のワイングランドの特徴に上品な深みが加わり、さらに質感の高いエレガントなワインに仕上がりました。

お蔭様で「完売」となりました。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

【完売御礼】「限定醸造」Spring Special Wine 2021【春企画】

【完売御礼】秋田ワイン、山ぶどう系品種ワインの小坂七滝ワイナリーでは【春】に楽しんで頂きたいワインを限定醸造

ホーム >「限定醸造」Spring Special Wine 2021【春企画】

【完売御礼】秋田ワイン、山ぶどう系品種の小坂七滝ワイナリーでは【春】に楽しんで頂きたいワインを限定醸造

ジュ-シー・スチュ-ベン・フリ-ラン・ブラン・ド・ノア-ル【限定450本】、岩木山ぶどう(早出し)【限定500本】2アイテム、清々しい春満開の季節におすすめな、ぶどう本来のフレッシュ・フルーティーな果汁を楽しんで頂くためのワイン

様々の雪害に見舞われた2020年度秋田県冬、期も変わり2021年春到来、一年中で一番爽やかでウキウキする季節がやってきました。そんな春を楽しんで頂くための特別アイテムを企画しました。

フレッシュ・フルーティーなぶどう本来の果汁を楽しんで頂くことをコンセプトに、

ジュ-シー・スチュ-ベン・フリ-ラン・ブラン・ド・ノア-ル、スチューベン(黒ブドウ)から白ワイン、ぶどうの自重だけでしみ出した雑味のないピュアな果汁を贅沢に使ったエレガントなワインに仕上ました【限定450本】

一方、岩木山ぶどう2020(早出し)秋田小坂産やまぶどう系品種、岩木山葡萄を熟成前の本来のぶどうのフレッシュ・フルーティーな旨味を取出し、特徴的な酸味はそのままに岩木山葡萄の特徴を活かしたアイテムに仕上がりました【限定500本】

秋田ワイン、小坂七滝ワイナリー2021春の新作ワイン【YouTube】でご紹介

【完売御礼】秋田ワイン、ジュ-シー・スチュ-ベン・フリ-ラン・ブラン・ド・ノア-ル【限定450本】

秋田産(小坂・横手産)のスチューベンを原料に、黒ブドウを白ワインに、白ワインの軽やかで口当たりのよさを残しながら黒ぶどう独特のコクも感じられる複雑な味わいのアイテムに仕上がりました

|原料スチューベン:蜂蜜のような上品な甘さ、糖度は20°前後

「ポリフェノール」・「アントシアン」・「プロアントシアニジン」など各種の栄養素が豊富で美白効果や保湿効果、悪玉コレステロール減らす効果が期待できます。

■上品な甘さの秘密
スチューベンは、アメリカ合衆国ニューヨーク州のニューヨーク農業試験場で1947年に生まれた新品種です。 「ウェイン」種と「シュリダン」種の交配により生まれたスチューベンは、当時主力品種であった「キャンベル」種の糖度14度に比べ、18度以上と甘みが強い特徴がありました。 スチューベンはショ糖(スクロース)を含むため、甘みが強く、食べやすいのが特徴ですが、有機酸やビタミンB1を豊富に含むため、免疫力の向上や疲労回復も期待できます。

■老化防止、美白効果
ぶどうに含まれるプロアントシアニジンやビタミンEは強い抗酸化力で酸化を防ぐことができるので、体を老化から守る効果が期待されています。 さらに、肌のシミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きがあるため、美白効果、色素沈着の予防効果が期待されています。

■生活習慣病予防・美肌効果
プロアントシアニジンには、毛細血管を強くし、血液の流れを改善する働きがあるといわれており、生活習慣病の予防・改善に効果があると注目されています。リノール酸やオレイン酸には、悪玉コレステロールを減らす働きがあるといわれています。 リノール酸はコレステロールを下げ、血栓、動脈硬化を予防するいわれています。また飽和脂肪を燃焼させ、体重を減らすのを助けます。 その他、肌の保湿力を高め、角質を健やかに保つ効果があります。 またオレイン酸は血管内の過剰なコレステロールを回収する善玉コレステロールを増やす働きがあることが確認されています。またオレイン酸は肌への栄養成分の浸透力を高める働きがあり、グレープシードオイルはアレルギー反応を起こす原因物質であるアレルゲンを含まないため、肌に負担がかからないため、化粧品等にも利用されていると言われています。

|ブラン・ド・ノアールワイン(黒ブドウから作る白ワイン)はジューシーで上品な甘さが特徴

黒ぶどうの自重によってしみ出たエグみのない一番果汁のみで仕上げたフレッシュでフルーティーな白ワイン

■ほんのりとしたピンク色が軽やかな春を感じるワイン
口に含んだ瞬間、上品でスウィートな甘さが広がり、強くはないですが酸味が現れ、ジューシーな果汁の印象が残ります。ぶどうの旨味だけが凝縮されており、エレガントなテーストを感じて頂けます。

■黒ブドウから白ワインを造った理由
白ワインは一般的に爽やかで爽快感、若干、シャープな印象がありますが、敢えて、黒ブドウで白ワインを造ることで、黒ブドウならではのコクがプラスされ、複雑なテーストを実現させています。双方のメリットをハイブリッドで実現。

■アルコール度数は6.5°、度数は抑えめで滑らかな飲み口
アルコール度数を敢えて抑えることで、ぶどうの果汁をダイレクトにご体感頂くことを目的にしており、滑らかでシームレスにワインの美味しさを長い時間ご体験頂くことができます。

お蔭様で完売となりました。

【完売御礼】秋田ワイン、岩木山葡萄2020(早出し)【限定450本】

十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)産の岩木山葡萄を原料に、熟成前のフルーティーでジューシーな果実本来の旨味を味わって頂けると共に、山ぶどう系品種の特徴である上品な酸も感じられるワインに仕上がりました

|原料岩木山葡萄:上品な酸と濃厚でふくよかな味わい

山葡萄系品種ならではの質感の高い酸、甘い香りと濃厚な紫色の色素が特徴

■濃厚な色素、ぶどう本来の旨味を活かしたコクのあるテイスト
岩木山葡萄は、その名の通り、岩木山に自生する山ぶどう、フレドニア(アメリカ種)との交配品種として誕生しました、十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)で栽培された「岩木やまぶどう」を使用しております。当ワイナリーの主力山葡萄品種のなかでも、特に色素が濃く、鉄分やポリフェノール、なかでももっとも抗酸化作用が強いとされるプロアントシアニジンなどの栄養素が多く含まれています。

■ポロフェノール「プロアントシアニジン」は万能選手
ポロフェノール「プロアントシアニジン」は動脈硬化予防作用、大腸がん予防作用、糖尿病合併症予防作用、白内障予防作用、胃潰瘍予防作用、筋肉疲労予防作用、運動に伴う脂質過酸化予防作用などが認められていると言われています。

|岩木山葡萄2020(早出し) 企画アイテム、貴重な熟成前のフレッシュな風味をそのままお届け

甘い香り、輝きのある濃い紫のルビー色、濃厚な酸味が特徴の岩木山葡萄を敢えて熟成前のフレッシュ・フルーティーな状態で瓶詰出荷

■限定早出し企画、熟成前のぶどう本来のフルーティーな果汁
濃厚で酸味の強い山ぶどう系品種の岩木山葡萄は、特徴ある酸味を和らげるために、アイテムは通常一年かけて十分に熟成させてから瓶詰出荷されますが、 通常は冷涼な気候の小坂町ではありますが、昨年2020年は9月に入ってからも気温が比較的高く推移した影響で、収穫時期の10月下旬ごろには、例年のぶどうよりも酸が落ち着き・柔らい状態で収穫することが出来ました。 今回は熟成前出荷ということで本来のぶどうの旨味、フレッシュ・フルーティーな果汁を楽しんで頂けるアイテムとしてご提供することになりました。

■アルコール度数は同じ、熟成前ということで、爽やかで軽やかなテイスト
アルコール度数は11.5°と既存アイテムと同値ですが、春の華やかで爽やかな気候とのマッチングを考えてこのタイミングでご提供させて頂きます。ぶどう本来のフルーティーな果汁の美味しさをご体験頂けることと思います。

お蔭様で完売となりました。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

2021 10/23【オンライン企画】\関係人口はじめの一歩/開催

2021 10/23【オンライン企画】\関係人口はじめの一歩/開催 関係人口創出拡大に向けたオンライン企画、\関係人口はじめの一歩/2021 10/23 19:00 スタート

ホーム >2021 10/23【オンライン企画】\関係人口はじめの一歩/開催

関係人口創出拡大に向けたオンライン企画、\関係人口はじめの一歩/2021 10/23 19:00 スタート

はじまり商店街 代表 柴田大輔氏と(奥様:あかね様)をお迎えし、小坂町、ワイナリー事業などを題材に語って頂くトークセッション

秋田県内では、都市圏などの方が「観光以上移住未満」の立場で地域に継続的に関わる「関係人口」を創出する取組が各地で始まっており、小坂町と小坂七滝ワイナリーもその一環として、多くの方にご参加、ご登場頂いています。

今回は、様々な地域で、まちづくり、場づくり、ファンづくり事業を展開されている はじまり商店街代表柴田大輔、あかね様ご夫妻にご登場頂き、忌憚のないご意見やご感想を語って頂き、この模様をウェブ配信し、オンライン上でご参加頂ける方々へ、実際に当ワイナリー自慢の山ぶどう系品種ワインをお手元にお届け(有料)し、テイスティング頂きならご参加頂くイベントとなっています。

普段何気なく手に取り、口に運んでいるワインですが、一つの製品が完成するまでには様々なストーリーが存在し、
葡萄の栽培から醸造、ワインが完成するまでの歴史や携わっている人々の想いを感じて頂きながら、北東北の小さな町小坂町ではありますが、

葡萄・ワインの里として、身近に感じて頂き、歴史や想いを紐とくことで、まづは知って頂き、親近感を持って頂き、様々な地域の方々と葡萄とワインを通して継続的に関わっていくことを目指しています。

ご参加お待ちしております。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

小坂七滝ワイナリー創業祭【開催中止】のお知らせ

小坂七滝ワイナリー創業祭【KOSAKA WINE & BBQ FES 2021】開催中止のお知らせ、小坂七滝ワイナリー創業祭vol4、2021年度は中止となりました

ホーム >小坂七滝ワイナリー創業祭【開催中止】のお知らせ

小坂七滝ワイナリー創業祭【KOSAKA WINE & BBQ FES 2021】開催中止のお知らせ

小坂七滝ワイナリー創業祭vol4、2021年度は中止となりました

2021年度の小坂七滝ワイナリー創業祭は、今回で4度目の開催を予定しおりましたが、

9月からの全国又県内の新型コロナウィルスの蔓延により、開催中止とさせて頂きます。

来年は、開催できるよう邁進してまいります。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

秋田ワイン小坂町「ワインツーリズム」発展に強い味方

小坂町と連携協力協定を結ぶ秋田県立大学生の皆様が農作業やワイナリーの体験を通して秋田ワインのご理解を頂く

ホーム >秋田ワイン小坂町「ワインツーリズム」発展に強い味方

秋田県立大の学生の皆様との農業・ワイナリー体験の交流を通して

小坂町と連携協力協定を結ぶ秋田県立大、学生の皆様から体験交流後、貴重な提言を頂きました

2021年8月26日から一泊二日の日程で、小坂町は連携協力協定を結ぶ秋田県立大生物資源科学部の3年生4年生9名をお招きしました。

まずは、町の掲げる「ワインツーリズム」構想に関してのご興味とご理解を頂き、「秋田ワイン」を広く知って頂き、実際の商品の完成度をご体験頂くことと同時に

実際に葡萄農園での農業体験や当ワイナリーの醸造過程をご理解頂き、当ワイナリー担当者との意見交換を通して、若者の観点からの忌憚のないご意見を伺い今後のワイナリー運営の参考にさせて頂くことを目的としております。

今回は秋田県立大様側から学生・若者目線で提言できる機会を持ちたいというご連絡があり、学生や若者の誘客を一つの課題していた町とのニーズが合致して、実現したテンポラリーな体験プログラムになっています。

様々な貴重なご意見を頂き、今後、町と「秋田ワイン」の小坂七滝ワイナリーはいかに事業に結び付けられるかを慎重に精査し、反映させられるよう努力して参ります。

又 このようなプランを企画しながら、「秋田ワイン」小坂七滝ワイナリーのアイテムの普及に務めていきたいと思っております。

地元栽培家から夏季剪定の説明を受ける
栽培家の説明を熱心に聞き入る学生さんたち
ワイナリー前で醸造家の説明を受ける
ワイナリー内でワイン醸造工程の質疑応答
代表取締役森より小坂町のワインの取組の説明
小坂町ワインツーリズム構想の座学を受ける
小坂秋田ワインの特徴と楽しみ方のレクチャー
ワイナリー関係者と意見交換をする学生さんたち

魁新報様の記事にも掲載頂きました

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

小坂七滝ワイナリー【動画】コレクション

動画アップしました:「関係人口会議~ツッコミ待ちです秋田県~」に参加しました。:山ぶどう系品種ワインの小坂七滝ワイナリーでは、ワイナリーの旬な”情報”を「動画」を使ってタイムリーにお届けします。職人の知恵と技術をご堪能ください。

ホーム >小坂七滝ワイナリー【動画】コレクション

秋田小坂産山ぶどう系品種ワインの小坂七滝ワイナリーの旬な”情報”を「動画」でご紹介

小坂七滝ワイナリーでは、ワイン造りに日々精魂込めて打ち込む「職人」の姿をメインに、日々のワイナリーの活動を「動画」を使ってお届けしていきます。

小坂七滝ワイナリーでは、地元の特産品山ぶどう系品種を使用し、山ぶどう系品種にベストマッチした手法で山ぶどう系品種ワインの最高のパフォーマンスを引き出す努力と日々重ねています。

大胆な主張はしませんが、上品なコクがあって、爽やかな酸が特徴の山ぶどう系ワインの特徴を醸造方法、酵母のチョイスなどの試行錯誤を繰り返しながら、常に最高品質のワインをお届けするために日々努力を重ねています。

お客様への感謝の気持ちをお伝えする様々なイベントなども含めて、小坂七滝ワイナリーの日々をお届け致します。

「関係人口会議~ツッコミ待ちです秋田県~」に参加しました。

2021年7月3日、「関係人口会議~ツッコミ待ちです秋田県~」のオンライン大交流会が開催されました。


秋田県内の5団体が参加し、当ワイナリーも参加致しました。


交流会は秋田県との関係人口増大に向けた取組の一環で、地域外在住者とも気軽につながり、秋田のことで盛り上がる場を設置することを目的としています。


小坂町では「小坂ワイン」で関係人口増大を図ることを掲げており、当日は秋田が誇る元気印”キャミソウルブラザーズ”の笑いの絶えない進行で盛り上がり、短い時間ではありましたが様々な地域の方々とオンラインで交流させて頂きました。

小坂七滝ワイナリー「縄文ワイン」発表記者会見

2021年7月2日(金)小坂鉱山事務所にて、「縄文ワイン」発表記者会見が行われました、


小坂七滝ワイナリー「縄文ワイン」は縄文土器から検出されたヤマブドウの種から想像、 縄文ロマンテーストで商品化したワインです。


「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)世界文化遺産勧告を記念して、「縄文ワイン」を企画・製造・販売を始めました。


細越町長、弊社代表取締役森がご紹介させて頂き、 当日は沢山のメディアの方から取材を頂きました。

レストラン「青銅館」は「ワイナリーレストラン」としてリニューアル

レストラン「青銅館」は地域の食材と小坂七滝ワイナリーのワインを楽しんで頂ける拠点として生まれ変わりました。


隣接するホテル小坂ゴールドパレスも同時にリニューアルし、庭園を一望できるゲストホールが新設され、小規模なワイン会などにも対応可能


滞在し、ワインと食を楽しんで頂けるプレイスをご提供することができるようになりました。

「限定醸造」Spring Special Wine 2021【春企画】

ジュ-シー・スチュ-ベン・フリ-ラン・ブラン・ド・ノア-ル【限定450本】、岩木山ぶどう(早出し)【限定500本】2アイテム、普段のワインの味わいもさることながら清々しい春満開の季節におすすめな、ぶどう本来のフレッシュ・フルーティーな果汁を楽しんで頂くためのワイン

小坂小学校、秋田「ぶどうとワイン」の勉強会

小坂町で行われている「ぶどう」と「ワイン」への取り組みについて、小坂小学校4年生を対象に授業が開かれました。

町を代表する特産品が「ぶどう」と「ワイン」ということを理解してもらい、将来「ぶどう」栽培やワイン醸造家を目指す人材に育ってほしいというコンセプトでスタートしました。

企画当初は、9月以降に予定しいた収穫体験は悪天候のため中止になり 授業という形で実現しました。

生徒たちからは積極的にいろいろな質問もありました。
その後は、「ぶどうジュース造り体験」をし、自分たちが作った、製造から1ケ月後ぐらいに飲み頃になるジュースを心待ちにしているようでした。

「クリスマスヌーヴォー2020」発表会(12月1日)

本会で4回目をむかえる小坂七滝ワイナリー「クリスマスヌーヴォー」の発表会の動画になります。

フレッシュフルーティーな爽やかな甘み、エレガンスで上品な酸が広がる「ワイングランド」ルージュ・ロゼ、秋田産ナイヤガラの果汁本来の旨味を引き出すフリーラン製法で醸造されたブラン(白)のお披露目会となりました。

ワイナリー創業当時から、欠かさず提案しているジャンルとなり、年々、進化しながら今回で4回目になります。

限定(各アイテム)700本となっており、予約オーダーも本日からの出荷となります。

ワインセミナー2020
~あかしあ亭~

山ぶどう系品種ワインの小坂七滝ワイナリーでは順次、セミナーやワイン会を開催して参ります。

地元食材と自社ワインとのマリアージュを通して、ワインの特徴や地元の素晴らしい食を知ってもらうことを目的としております。

今年はコロナ禍の影響もあり、思うような活動が出来ておりませんが、次年度はワインと食材の発展に寄与していきたいと思っております。

2020クリスマスヌーヴォーの瓶詰作業

来月、12月1日、の山ぶどう系品種ワイン小坂七滝ワイナリー2020年クリスマスヌーヴォーの生産現場は活況を呈しています。

今回は出荷間近の小坂七滝ワイナリーのタンク出しから瓶詰工程のご紹介をさせて頂きます。

醸造家がもっとも興奮するタイミングです。

瓶詰の終わったボトルは、アイテムごとに、ラベルを張り付ければ出荷準備完了です。

2020CHRISTMASヌーヴォーの仕込みがスタート

毎年、好評を頂いている小坂七滝ワイナリーの2020年クリスマスヌーヴォーの生産がスタートしました

山ぶどう系品種のぶどうを労わりながら、丁寧に作り上げる「職人」の技をご覧ください

小坂七滝ワイナリー創業祭ワイン&BBQフェス2020

10月3・4日、小坂町、明治百年通り「国際交流広場特設テント」にて開催されました、山ぶどう系品種ワインを中心に16アイテムをご用意致しました、又、日本バーべキュー協会公認インストラクターによるBBQ、ワインとのマリージュを想定した各種フードコーナーも人気を博しました。

当日の様子を「動画」に収めましたので、是非、ご覧ください。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

小坂七滝ワイナリーオンラインショップ ポイントバック(5%)還元サービススタート

小坂七滝ワイナリーオンラインショップ ポイントバック(5%)還元サービススタート お買い上げ総額(税込)に対してオンラインショップ内でご使用になれるポイント(5%)バック還元

さらにオンラインショップ【新規会員登録】された方へもれなく、500ポイントプレゼント

ホーム >小坂七滝ワイナリーオンラインショップ ポイントバック(5%)還元サービススタート

お買い上げ総額(税込)に対してオンラインショップ内でご使用になれるポイント(5%)バック還元

さらにオンラインショップ【新規会員登録】された方へもれなく、
"500"ポイントプレゼント

小坂七滝ワイナリーでは、オンラインショップでお買い物のお客様へ当サイトでご使用になれるポイントをお買い上げ金額の「5%」相当を付与させて頂きます。

通常店舗のポイント還元よりお得感を出しながら、溜まったポイントを有効活用頂き、小坂七滝ワイナリーのワインを楽しんで頂ければと思っております。

当サイトはお買い上げ頂く際に、会員登録は必須ではございません。
会員登録後に付きまとうわずらわしさ懸念される方に対応しておりました。
今回より、会員様と積極的にコミュニケーションをとらさせて頂き、商品開発や販売方法などのヒントを頂ければと考えております。

ワイナリーとしては、頂いた貴重な情報やご意見に関して会員様へポイントとして還元させて頂くという方針にさせて頂きました。

又、 お買い物のモチベーションを少しでも高めて頂ければと考えており、各種サービス(オンラインクーポンなどの配信など)も視野に入れております。

さらに、 会員様へ少しでも、お役に立つ情報を配信(メルマガ)を今回よりスタートさせ、こちらの活動や日々のぶどう、ワイン造りの様子をお伝えできればと考えております。

時期の旬な情報をタイムリーにお届けする予定でございますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

秋田ワイン小坂七滝ワイナリー【オンライン・アカデミー】4月10日(土)19:00開校

秋田ワイン小坂七滝ワイナリー【オンライン・アカデミー】4月10日(土)19:00開校 秋田ワイン、小坂七滝ワイナリーから生中継される映像を見ながらワイン造りに携わる人々と最新式の醸造施設をオンラインで見学

ホーム >秋田ワイン小坂七滝ワイナリー【オンライン・アカデミー】4月10日(土)19:00開校

秋田ワイン、小坂七滝ワイナリーから生中継される映像を見ながらワイン造りに携わる人々と最新式の醸造施設をオンラインで見学

秋田ワイン小坂七滝ワイナリーでは、4月10日(土)19:00~、生中継で配信される映像を見ながら、醸造家の想いや実際にワインを製造する最新式の施設を紹介する【オンライン・アカデミー】を開催

人の往来が制限されている昨今、気軽に見学したくても、思うようになりません、そこで、ベルトラさんとコラボして、そんな時だからこそ、秋田ワインの里に想いをはせ、普段はなかなか中に入って見られない最新施設をガイド付で見学が可能になりました。 この機会に小坂七滝ワイナリーの自信のワインを飲みながら、オンライン上ではありますが、ワイナリー見学を是非楽しんで頂ければと思います。

注目:ポイント

①小坂七滝ワイナリーの運営会社、小坂まちづくり株式会社代表取締役 高橋竹見が丁寧にガイド致します。

②ワイン造りとブドウ栽培に対する熱い想いを直に聞きながら、Q&A方式で施設をオンラインで見学

③最後には奇跡の山ぶどう系品種のワインを試飲!ワインに合うお食事の紹介も致します。

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

秋田ワイン、小坂七滝ワイナリー醸造「秋田美桜ワイン」発売開始

秋田ワイン、小坂七滝ワイナリー醸造「秋田美桜ワイン」発売開始
小坂七滝ワイナリーと秋田県酒類卸、県総合研究センターが共同開発、第一弾、限定1000本販売開始

ホーム >秋田ワイン、小坂七滝ワイナリー醸造「秋田美桜ワイン」発売開始

「秋田美桜ワイン」3月1日、解禁されました。

小坂七滝ワイナリーと秋田県酒類卸、県総合研究センターが共同開発第一弾、限定1000本販売開始

秋田小坂産生食用「スチューベン」と秋田県オリジナル酵母「秋田美桜酵母」を使用した華やか香りとほんのり甘いワインに仕上がりました、


ワイナリーでは、通常の仕込みよりも早めで軽めの圧搾を行い、果皮から染み出る色と様々に変化する風味を極力抑えて、アイテム名に連動したほんのりピンク(桜色)に仕上ました、


甘くてフレッシュなスチューベンの味を「秋田美桜酵母」が上品に引き立ててくれました。


今後、当ワイナリーでは今回をキックオフ考えておりと、春に飲みたいワインとして、第二弾・三弾を考えております、今後にご期待ください。

お陰様で注文が殺到し、残念なことに直営店及びオンラインショップでも販売しておりません。


次回シリーズをお楽しみに!

秋田魁新報様、令和3年3月5日朝刊社会第一面に掲載されました

Access
CONTACT

■お問合せ先

小坂まちづくり株式会社

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2

TEL
0186-29-2821

FAX
0186-29-5526

小坂七滝ワイナリーグルメマップ【日本料理 奈良岡屋(ならおかや)】

小坂七滝ワイナリーグルメマップ【日本料理 奈良岡屋】
小坂看板メニュー「カツラーメン」・「豚蒲焼重」の産みの親、研究熱心な努力家の店主

ホーム >小坂七滝ワイナリーグルメマップ【日本料理 奈良岡屋】

日本料理【奈良岡屋】
小坂看板メニュー「カツラーメン」・「豚蒲焼重」の産みの親、研究熱心な努力家の店主

小坂市街地中央に立地、ビジネスマンご用達のランチや大小宴会を一手に引き受ける小坂の名店

店主はホテルオークラなどでの洋食料理人の修行後、日本料理の道を目指し現在の業態を確立、日々和風創作料理に腕を振るう、
一見、街の「食堂」というイメージが強いですが、小坂のソウルフードである「カツラーメン」、小坂ランチの定番「豚蒲焼重」も奈良岡屋店主考案のレシピが発祥であり、
地域の他店舗へ積極的にレシピ公開し、地域のヒットフードとして浸透した経緯がある
自店の利益を追求するだけでは、地域の収益を増やすことができないという強い想いがあり、地域では一目置かれる地域フード界のリーダーという顔を持つ。

青森県・岩手県との県境に立地する小坂町は、両県の特徴ある食材を活かし、奈良岡屋では秋田県内にはない「創作料理」を考案

地勢的に見れば青森県(弘前市、十和田市、八戸市)や岩手県(八幡平市、盛岡市)のほうが遥かに近く、商圏が広い。河岸卸も弘前市場や盛岡市場など有力市場から入荷も期待できるため、珍しい食材も提供できる恵まれた場所にある小坂町

夫々の市場から手配した「赤ホヤ」、「自家製ロースとビーフ」、生牡蠣食べ比べ(産地別)などの一品料理も提供し、お客様からの評判も高い

常にお客様が快適な環境でお食事を楽しんで頂けるよう 上がりの座敷の小部屋も改装され、いすに座って食べられるようになり、足の悪い高齢者にとってもやさしい配慮がされている。

|十和田湖ヒメマス刺身・ヒメマスポアレ(骨・皮揚げ物)
十和田湖ヒメマス満喫御膳(要予約)

【十和田湖ヒメマス刺身】

ヒメマスはもともと紅鮭科であるため、身の色が白身ではなく赤身を帯びたサーモンピンク。
ヒメマスの刺身も大変稀少なメニュー、十和田湖ヒメマスの流通量を勘案し、
さらに鮮度が重要になる刺身メニューは町内に十和田湖を配するまさに小坂町グルメの最大の売りと言っても過言ではないでしょう。

【十和田湖ヒメマスポアレ(骨・皮揚げ物添え)】

ヒメマスのジュと呼べる出汁を鍋の底に入れて蒸し焼きにした一品、ソースにも特徴があり、鯛のジュと生クリーム、リンゴソースと少々のバターで合わせた上品で爽やかなコクがあるソースに仕上がっている、
添えらた骨や皮の素揚げも、素材を無駄なく使って本来の美味しさを提供する、店主の拘りでもあります。

|白神生ハム二年熟成

【白神生ハム二年熟成×ロゼ・ワイングランド(辛口)】

店内のカウンターには白神生ハムが鎮座しており、常にお客様の目に留まります。 秋田白神山地の冷涼環境のなかで、防疫管理の徹底された環境で育てられた「無菌豚」の秋田産「三元豚」を使用し、
天日塩だけで長期間乾いた場所に吊るして造る最高級生ハムとしても有名なものになっています。
上品な塩味で口に入れた瞬間、溶けだす生ハムのフレーバーを引き立たせるやや辛口のロゼ・ワイングランドと相性が抜群、 ワインの量が進む組み合わせです。

|青森産赤ホヤ酢

【津軽弘前市場より直送の「赤ホヤ」×ロゼ・ワイングランド(辛口)】

津軽弘前市場より直送の「赤ホヤ」、青森県と隣接する小坂町は青森県産の珍しい食材も手に入れやすい、東北地域ではお酒に合う珍味としてポピュラーな存在です。
ホヤのテイストとしては、磯の香が強く、独特な旨味やえぐみなどもあり、好き嫌いが分かれる食材と言われています。
この特徴ある素材を、奈良岡屋ではワイングランドロゼ(辛口)とのマッチングをご提案しています。

Access
CONTACT

■お問合せ先

日本料理【奈良岡屋】

〒017-0202

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字栗平19-5

TEL 0186-29-2040